住宅リフォームの真実

  • 2020.8.21

    下地調整の重要なポイント3 釘頭と下地強度の確認(トタン)

        外壁塗装の工程には、塗装する前の下地調整がとても大事です。   トタン外壁の塗り替え時に重要なポイントになるのが、釘頭の浮きや下地強度の確認になります。   一般の住宅で使われる外壁には、サイディング以外にも、金属製の板金を外壁に使用したトタン仕上げがあります。   昔の・・・

  • 2020.8.21

    下地調整の重要なポイント2 ひび割れ、クラック補修(外壁)

      外壁塗装の工程には、塗装する前の下地調整がとても大事です。   中でもサイディングの塗り替え時に重要なポイントになるのが、ひび割れやクラックの補修作業です。   外壁塗装は、新築時や塗り替えから約10年程度の期間を経て行うことが多い工事になりますが、太陽光や雨や風に毎日さら・・・

  • 2020.8.21

    下地調整の重要なポイント1 コーキング処理

      外壁塗装の工程には、塗装する前の下地調整がとても大事です。   中でもサイディングの塗り替え時に重要なポイントになるのが、コーキング処理(シーリング)です。   コーキングは、サイディングのジョイント部分に施工されているゴムのような弾力のある素材で、いくつもの役割を担ってい・・・

  • 2020.8.21

    外壁塗装、屋根塗装の失敗例 第5位は?

    noimage

      外壁塗装や屋根塗装における失敗例第5位は、高性能塗料に期待しすぎてしまうことです。   外壁塗装や屋根塗装に使われる塗料は、各メーカーが最新の技術を使って日々新しい塗料を研究開発しています。   以前はウレタン系やシリコン系の塗料が主流でしたが、フッ素や無機塗料、・・・

  • 2020.8.21

    外壁塗装、屋根塗装の失敗例 第4位は?

      外壁塗装や屋根塗装における失敗例第4位は、施工不良によるトラブルです。   必要な工程を省いてしまったり、下地調整の認識が甘いことでも施工不良のトラブルに発展してしまうことがあります。   ただし、一般の方である施主様にはなかなかわかりづらい部分でもあるので、施工・・・

  • 2019.3.15

    サイディング張り替え工事と外壁塗装、どっちがおトク?

    よくお客様より、「外壁塗装って、10年に1回でしょ?サイディングの張り替えとどっちが得なの?」というご相談をいただきます。   ここで出てくる選択肢は、 ①外壁塗装 ②張り替え ③外壁カバー工法 の3つです。   これについて、解説していきたいと思います。   回答①・・・

  • 2019.3.15

    工事業者の選び方③ 「3」という数字には要注意

    塗装会社のお見積もり「松竹梅」の3プランには要注意 松竹梅の3つプランが出てきたときに注目してほしいのは、各プランの金額差がどこで生じているのか?という点です。   結構多いのが、塗料の種類で、見積金額が大幅に異なるケースです。 例えば、当社で施工する塗料で言うと ・・・

徳島のお客様の声

屋根工事の施工事例

   

徳島地域密着施工!ご依頼ありがとうございました!

スタッフ教育、職人育成にも
力を入れています!

職人教育にも力を入れています!

保有資格一覧

  • 一級建築施工管理技士
  • 一級塗装技能士
  • 外壁劣化診断士
  • 外壁診断士
  • 有機溶剤作業主任者
  • 高所作業車技能講習終了
  • 足場の組立作業責任者
  • 雨漏り検診アドバイザー
  • リフォーム取引販売士
  • 他、多数

News & Topics